心肺蘇生法 -CPR-
2013/09/08

公共の体育館や、街のいたるところで目に付くようになってきたこいつ↑の使い方と、
心肺蘇生法(CPR)の資格更新をしに篠ノ井にある厚生連篠ノ井病院に行ってきました。
National Athletic Trainers' Association(全米アスレチックトレーナー協会)の認定
アスレチックトレーナーは、定期的なCPR・AEDの資格更新が義務付けられているので、
今回の受講はそのため。
主催してくださったのが、心肺蘇生法の権威であるAmerican Heart Association (AHA)
と提携している日本ACLS協会と言う団体で、
日本全国64ヶ所で定期的にCPRの講習会を開いています。
長野県内でも、1~2ヶ月に1回講習会を開いているらしくて、
わざわざお江戸に上る必要もなく地元で受講できるのが嬉しい!
現在はスポーツの現場から離れているけれど、いつ何時、
この知識と行動力が必要とされるかわからないので、常にシャープでいたいものです!

心肺蘇生法(CPR)の資格更新をしに篠ノ井にある厚生連篠ノ井病院に行ってきました。
National Athletic Trainers' Association(全米アスレチックトレーナー協会)の認定
アスレチックトレーナーは、定期的なCPR・AEDの資格更新が義務付けられているので、
今回の受講はそのため。
主催してくださったのが、心肺蘇生法の権威であるAmerican Heart Association (AHA)
と提携している日本ACLS協会と言う団体で、
日本全国64ヶ所で定期的にCPRの講習会を開いています。
長野県内でも、1~2ヶ月に1回講習会を開いているらしくて、
わざわざお江戸に上る必要もなく地元で受講できるのが嬉しい!
現在はスポーツの現場から離れているけれど、いつ何時、
この知識と行動力が必要とされるかわからないので、常にシャープでいたいものです!
